2023-01-01から1年間の記事一覧

二番絞り@将棋倶楽部24の戦型分析・続編

前回の集計で一部怪しいところがあったのですが、前回の追記に書いたように柿木将棋のアップデートを待っておりました。 bleu48.hatenablog.com また、そうこうしているうちに対局数も一万を超えています。 では、二番絞りの先手初手です。上限の30手表示…

floodgate近況

5月の選手権が終わって一息というところですが, bleu48.hatenablog.com 例年選手権後にはfloodgateでの検証が盛り上がります。 棋譜の詳細を追うところまで出来ていませんがざっくり気になるネタだけ挙げておきます。 1.tanuki-WCSC33_i9-13900KFが強い …

第81期名人戦第3局@高槻

昨年は偶々倉敷での第4局にお邪魔しました。 bleu48.hatenablog.com 名人戦は朝日新聞社および毎日新聞社の二誌+日本将棋連盟の共催です。 今年は高槻対局を朝日新聞社の方にお邪魔しました。 高槻は岡山からも新幹線+JR京都線で比較的行きやすいところで…

第33回世界コンピュータ将棋選手権

え~っと昨年は大騒ぎでしたね bleu48.hatenablog.com 今年はネタバレがあるので情報をあまり出しておりませんでした。 #もちろんここでいうネタバレは準備が十分出来ておらず弱いことを大会前に公言してしまうことです。 まずは昨年の振り返りからですね。 …

すっぴんのUbuntu 20.04 LTSに最短でCUDA入れるメモ(CUDA12.1編)

前回の一部改変 bleu48.hatenablog.com すっぴんのUbuntu 20.04 LTSにCUDA12.1入れるメモ (所謂自分用コピペ元) まず以下を確認 https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/ sudo wget -O /etc/apt/preferences.d/cuda-…

将棋の初手(電竜戦さくらパイルール2023編)

将棋の初手は26歩か76歩がほとんどです。 以前、将棋俱楽部24の二番絞りを調査する際にも確認しました。 二番絞り@将棋倶楽部24の戦型分析 - 48's diary ところが、近年将棋は先手有利と分かってきているのですがなんとか公平な大会運営ができないかと…

二番絞りの計測の件(GX1080Ti編)

思ったより長くなり過ぎました。 流れ的に前回の続きになります。 二番絞り@将棋倶楽部24の戦型分析 - 48's diary 余談ですが二番絞り作成前年には自分でこんなこと書いているんですね。面白い。 コンピュータ将棋の本質は木探索なので枝の数とかその性質と…

二番絞り@将棋倶楽部24の戦型分析

以前も書きましたが、2022年末から将棋俱楽部24に二番絞りの探索無しモデルを投入しております。 小さなことからコツコツと(二番絞り近況) - 48's diary 年始にレート2700に達し,七段認定頂きました。 通信部分はカツ丼将棋さんのカツ丼坊2です。 CSA協…

第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦の戦型分析

随分遅れてしまいましたが、2月18日で第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦が終了いたしました。 第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦 運営側としては構想から準備から根回し不具合の修正などなど随分と勉強になりました。電王…

floodgateのユニーク局面数(Aperyの初期局面の話)

2016年当時の電王トーナメントを前に平岡さんからAperyの教師データ生成に関して不特定多数の協力依頼があった。今日の話題はここから始まる。 Aperyの教師データ生成ツールv1.15.0をリリースしました!データ生成にご協力頂けますと大変助かります!電…

小さなことからコツコツと(二番絞り近況)

小さなことからコツコツと,西川きよし師匠の座右の銘ですね。 一年の計は元旦にあると申しますので,その「計」とやらを少し。 2017年2月はじめての機械学習 40の手習い - 48's diary 機械学習の入門が深層学習な人のことを若者と俗称します。 古典機械学習…