二番絞り@将棋倶楽部24の戦型分析

以前も書きましたが、2022年末から将棋俱楽部24に二番絞りの探索無しモデルを投入しております。

小さなことからコツコツと(二番絞り近況) - 48's diary

年始にレート2700に達し,七段認定頂きました。

通信部分はカツ丼将棋さんのカツ丼坊2です。

CSA協会誌のカツ丼さんの記事(下記PDF p.69)によりますとfloodgateの2400は将棋俱楽部24の七段相当とのことでした。

http://www2.computer-shogi.org/journal/CSA_vol29.pdf

七段と言えば「プロ棋士レベル」と表現されています。

24と世間一般の段級レベル比較|対局に関して|将棋倶楽部24

盤面を一手も動かさずにこの大局観です。

何億局面も評価する古典モデルとは大違いですね。

 

本モデルは第32回世界コンピュータ将棋選手権準優勝の局面評価関数を利用して、現局面のみを評価した出力をその分布確率通り乱択で指すものです。GPUは使用しておらず一般的なCPUのみで0.1秒もかからず評価を終えます。Softmax温度を3.0/(手数)で与えており、初手では3.0となりますが手が進むにつれて乱数の影響が小さくなるように設定してあります。初手に関しては後述しています。

簡単な計測ですと第8世代インテルCPUの古いノートPCのシングルスレッドで秒11局面、最新のノートPCだとコア数次第ですが秒50~100局面程度は推論を行えます。50局面程度探索するとレートが500程度上がることはfloodgateで計測済みですが、本実験は対人計測ですので最も弱い探索無しで行いました。概ねの予測は段位者認定されればいいと思っておりました。

プロ級とは - 48's diary

 

年始からの対局数も4000を超え、統計的な処理に耐えうると判断して分析を行ってみることにしました。

通算勝率は7割を僅かに超える程度で最高レートは2949で八段認定ですが、概ね七段です。もちろん誰でも対局できるようにしておりますので対戦相手にも依存するために連敗で六段に落ちることもあります。(どこかの研究会前後かなという高段者の連続対局があります。)

 

棋譜は将棋俱楽部24のサイトから対局者「nibanshibori」と検索いただければどなたでもダウンロード可能なようです。ただし、今回王手回避しないなどの反則手で終わる棋譜は柿木将棋で戦型分析できないので除外しています。

 

今回は先手番と後手番の棋譜で分けて処理します。

まず、先手番の統計計算です。

棋譜数    :  2071
先手(下手)勝ち:  1454
後手(上手)勝ち:   511
先手(下手)宣言勝ち:     0
後手(上手)宣言勝ち:     0
千日手    :    85
持将棋    :     1
中断     :    20
先手(下手)勝率: 0.740
後手(上手)勝率: 0.260
平均手数   : 92.624  千日手を含む
平均手数   : 93.234  千日手を除く

先手勝率74%ですが、千日手率が5%以上あり少し不思議な印象です。

実は探索無しでは局面の展開を行っていないため千日手の判定がありません。千日手判定には必ず指した後の局面が必要になるためですね。それを考えると実は異常に少ない気もします。

ちなみに連続王手の反則も生じることがあり、これはもちろん負けに含まれています。

平均手数は一般的な将棋の範囲と思われます。

 

先手番の戦型分類です。

                  戦型         棋譜数  割合(%)  先手勝率 先手勝ち 後手勝ち
──────────────────────────────────────
  1:                  四間飛車:   263  12.7%    0.754       187      61
  2:                  三間飛車:   192   9.3%    0.751       136      45
  3:                  相掛かり:   184   8.9%    0.753       131      43
  4:            角換わりその他:   174   8.4%    0.772       129      38
  5:            横歩取りその他:   166   8.0%    0.470        78      88
  6:              その他の戦型:   160   7.7%    0.728       110      41
  7:                      雁木:   152   7.3%    0.786       110      30
  8:            ゴキゲン中飛車:   148   7.1%    0.806       112      27
  9:          角交換型振り飛車:   137   6.6%    0.720        95      37
 10:                      矢倉:   131   6.3%    0.787       100      27
 11:          角換わり腰掛け銀:   103   5.0%    0.719        64      25
 12:                相振り飛車:    79   3.8%    0.795        62      16
 13:            一手損角換わり:    61   2.9%    0.655        38      20
 14:                向かい飛車:    37   1.8%    0.946        35       2
 15:                    中飛車:    34   1.6%    0.903        28       3
 16:        横歩取り△3三角型:    31   1.5%    0.806        25       6
 17:                  戦型未定:    19   0.9%    0.875        14       2
──────────────────────────────────────
計                                2071   100%    0.740      1454     511

四間飛車・三間飛車が多いですが、向かい飛車も中飛車もあります。

割と振っている感じですね。

居飛車も相掛かり・角換わり・横歩取り・雁木・矢倉など戦型は多彩ですね。

観戦している限りでは坂田流向かい飛車やパックマンも記憶にあります。

 

では初手です。

   次の手    棋譜数(%)     先手勝率
─────────────────────────────
 1.▲7六歩     416 ( 22.5%)     0.721    284勝    110敗
 2.▲2六歩     397 ( 21.5%)     0.711    268勝    109敗
 3.▲7八金     122 (  6.6%)     0.754     89勝     29敗
 4.▲1六歩     108 (  5.8%)     0.738     76勝     27敗
 5.▲6六歩      98 (  5.3%)     0.763     71勝     22敗
 6.▲5六歩      94 (  5.1%)     0.791     72勝     19敗
 7.▲6八銀      91 (  4.9%)     0.880     73勝     10敗
 8.▲6八飛      87 (  4.7%)     0.747     62勝     21敗
 9.▲7八飛      85 (  4.6%)     0.722     57勝     22敗
10.▲7八銀      68 (  3.7%)     0.723     47勝     18敗
11.▲4八銀      66 (  3.6%)     0.714     45勝     18敗
12.▲3八銀      57 (  3.1%)     0.849     45勝      8敗
13.▲6八玉      46 (  2.5%)     0.744     32勝     11敗
14.▲9六歩      45 (  2.4%)     0.775     31勝      9敗
15.▲5八飛      43 (  2.3%)     0.805     33勝      8敗
16.▲6八金      25 (  1.4%)     0.708     17勝      7敗
─────────────────────────────
計             2071             0.740   1454勝    511敗

76歩が一番多いようです。

初手で68飛や78飛もあり、相当の振り飛車志向が分かります。

66歩も多い印象でしたが5%ありました。

二番絞りに限らずニューラルネットワークの分類出力にはSoftmaxの処理を行うのですが本ルーチンでは温度を3.0と設定しているため相当幅広い初手を選んでいます。

それでも16種類なので残りの14種類はさすがに選びづらいのでしょう。

加えてコメントするとどの初手も勝ち越しています。観戦する限りでは見慣れない初手の方が対局者が序盤に時間を使うようで苦戦している様子が伺えました。

 

では、後手番の棋譜を見ていきます。

棋譜数    :  2051
先手(下手)勝ち:   598
後手(上手)勝ち:  1365
先手(下手)宣言勝ち:     4
後手(上手)宣言勝ち:     0
千日手    :    68
持将棋    :     1
中断     :    15
先手(下手)勝率: 0.306
後手(上手)勝率: 0.694
平均手数   : 95.146  千日手を含む
平均手数   : 95.599  千日手を除く

後手勝率は7割を僅かに切ります。

千日手の割合も若干減るのですがこれは恐らく人間が先手番のときに千日手回避する傾向にあるのが原因に思います。

手数も標準的な将棋の範囲でしょう。

 

では、後手番の戦型分析です。

                  戦型         棋譜数  割合(%)  先手勝率 先手勝ち 後手勝ち
──────────────────────────────────────
  1:                  四間飛車:   272  13.3%    0.288        76     188
  2:          角換わり腰掛け銀:   214  10.4%    0.450        90     110
  3:                  相掛かり:   178   8.7%    0.233        40     132
  4:            ゴキゲン中飛車:   176   8.6%    0.232        39     129
  5:            角換わりその他:   160   7.8%    0.250        38     114
  6:                  三間飛車:   153   7.5%    0.257        38     110
  7:                      矢倉:   146   7.1%    0.218        31     111
  8:          角交換型振り飛車:   143   7.0%    0.323        43      90
  9:                      雁木:   140   6.8%    0.274        37      98
 10:              その他の戦型:   114   5.6%    0.287        31      77
 11:            横歩取りその他:    92   4.5%    0.593        54      37
 12:                相振り飛車:    78   3.8%    0.221        17      60
 13:        横歩取り△3三角型:    69   3.4%    0.391        27      42
 14:                向かい飛車:    53   2.6%    0.320        16      34
 15:                  戦型未定:    27   1.3%    0.909        20       2
 16:                    中飛車:    24   1.2%    0.083         2      22
 17:            一手損角換わり:    12   0.6%    0.250         3       9
──────────────────────────────────────
計                                2051   100%    0.306       602    1365

後手番も振り飛車が多いのですが、四間飛車やゴキ中志向が強くなります。これは人間でも同じような気がします。

居飛車は先手の誘導もありますが多彩な戦型選択が伺えます。先手では矢倉より雁木が多かったのですが後手では矢倉を選択するようです。

乱数の影響でしょうが一手損角換わりも選択肢にあるのが面白いですね。

 

最後に初手です。

といっても二番絞りは後手番ですから人間側の選択肢です。

   次の手    棋譜数(%)     先手勝率
─────────────────────────────
 1.▲7六歩     957 ( 46.7%)     0.260    239勝    679敗
 2.▲2六歩     878 ( 42.9%)     0.367    310勝    535敗
 3.▲5六歩     132 (  6.4%)     0.276     35勝     92敗
 4.▲7八飛      45 (  2.2%)     0.341     14勝     27敗
 5.▲9六歩      11 (  0.5%)     0.000      0勝     10敗
 6.▲6六歩       5 (  0.2%)     0.000      0勝      5敗
 7.▲6八銀       4 (  0.2%)     0.000      0勝      4敗
 8.▲4八銀       4 (  0.2%)     0.250      1勝      3敗
 9.▲7八銀       3 (  0.1%)     0.333      1勝      2敗
10.▲9八香       2 (  0.1%)     0.000      0勝      1敗
11.▲4八飛       2 (  0.1%)     0.500      1勝      1敗
12.▲6八飛       2 (  0.1%)     0.500      1勝      1敗
13.▲7八金       1 (  0.0%)     0.000      0勝      1敗
14.▲1六歩       1 (  0.0%) 
15.▲5八飛       1 (  0.0%)     0.000      0勝      1敗
16.▲5八金右     1 (  0.0%)     0.000      0勝      1敗
─────────────────────────────
計             2051             0.306    602勝   1365敗

人間界では76歩が多いようです。

76歩・26歩・56歩・78飛車まで4択という感じでしょうか。

奇を衒った初手で勝っている人もいるようですが、選択肢が16種類なのは先手二番絞りと同じでした。将棋の初手はこれくらいなのでしょうか。

 

あとは感想になるのですが、連続対戦を希望する対局者が多く占有されるのも問題があるとのことでカツ丼さんのアドバイス通りレーティング基準で連続対戦の可否を決めています。巨視的に見ればレーティングが高い人が強く、低い人が弱いのは間違いありませんが、本プログラムに対して特別適性があるような方もいらっしゃるようで棋譜を統計処理する上で発見されました。恐らく瞬時に深く読めるタイプです。

逆に高レーティングの方でも本プログラムに負けることもありますので結局プロ級認定は正しい気もします。

高段者の方から対戦相手として面白いとのコメントが多いため計測は十分とは思いますが、しばらくは対戦させておこうと思います。

色々とご意見頂きありがとうございます。

---

追記:

ふと思い出したのですが,Youtuberの方が動画にされた棋譜がありまして偶然私も観戦していたのですが,これ初手二番絞りが58金左です。

反則手もなく終了しているので集計棋譜の中に入っているはずなのですが,上記の集計に入っていないのでもしかしたら集計外になっているのかもしれません。

まぁ,レアケースですが猶更記憶には残るものです。

www.youtube.com

---

さらに追記:

11日にCSA(コンピュータ将棋協会)の例会があり本件報告したところ柿木将棋の柿木さんから次の手集計が16手で打ち切られているらしいということを聞きました。よほどのことがないと一局面の分岐数はこんなことにならないので問題なかったのだと思いますが,修正して増やしていただけそうです。

ちなみに将棋の初手は30種類あって,高明な女流棋士の竹部四段はほぼ公式戦で試したことあるんじゃないかなぁと仰っておられましたが,異例な棋士のコメントですので素人が真に受けてはいけません。上記58金左はもちろん18香や98香は奨励会・研修会でも叱られそうです。

ーーー

続編は長いので別ページにしてあります

bleu48.hatenablog.com