二番絞りの計測の件(GX1080Ti編)

思ったより長くなり過ぎました。 流れ的に前回の続きになります。 二番絞り@将棋倶楽部24の戦型分析 - 48's diary 余談ですが二番絞り作成前年には自分でこんなこと書いているんですね。面白い。 コンピュータ将棋の本質は木探索なので枝の数とかその性質と…

二番絞り@将棋倶楽部24の戦型分析

以前も書きましたが、2022年末から将棋俱楽部24に二番絞りの探索無しモデルを投入しております。 小さなことからコツコツと(二番絞り近況) - 48's diary 年始にレート2700に達し,七段認定頂きました。 通信部分はカツ丼将棋さんのカツ丼坊2です。 CSA協…

第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦の戦型分析

随分遅れてしまいましたが、2月18日で第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦が終了いたしました。 第1回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦 運営側としては構想から準備から根回し不具合の修正などなど随分と勉強になりました。電王…

floodgateのユニーク局面数(Aperyの初期局面の話)

2016年当時の電王トーナメントを前に平岡さんからAperyの教師データ生成に関して不特定多数の協力依頼があった。今日の話題はここから始まる。 Aperyの教師データ生成ツールv1.15.0をリリースしました!データ生成にご協力頂けますと大変助かります!電…

小さなことからコツコツと(二番絞り近況)

小さなことからコツコツと,西川きよし師匠の座右の銘ですね。 一年の計は元旦にあると申しますので,その「計」とやらを少し。 2017年2月はじめての機械学習 40の手習い - 48's diary 機械学習の入門が深層学習な人のことを若者と俗称します。 古典機械学習…

電竜戦マイナビニュース杯ハードウェア統一戦開幕

随分と苦労しましたが,準備してきましたものが始まりました。 www.youtube.com 開幕局のゲストに勝又先生をお呼びできたのも何かの縁でしょうか。 覚えていらっしゃる方も居るかもしれません私がコンピュータ将棋界にデビューした際の2017年11月第5回電王ト…

WindowsでJAX環境構築メモ

例によって自分用のメモ書き #誰かが幸せになるとそれもいいよね 説明する必要もないかもしれないが、JAXはGoogleが出している比較的低レベルのライブラリである。 Autograd and XLAと書かれているように自動微分と高速な行列演算が出来るが、それで何が嬉…

第3回電竜戦の件

関係者お疲れさまでした。 私も疲労が蓄積しておりBlog更新がおくれてしまいました。 まぁ,予選がアレでしたのでモチベーションも下がりますよね。 ということで簡単に結果報告です。 二番絞りの予選,5.6勝4.4敗で11位。 決勝,16勝1敗で1位でした。 【予…

すっぴんのUbuntu 20.04 LTSに最短でCUDA入れるメモ(CUDA11.8編)

前回の一部改変 bleu48.hatenablog.com すっぴんのUbuntu 20.04 LTSにCUDA11.8入れるメモ (所謂自分用コピペ元) まず以下を確認 https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/ コマンド3行 sudo wget -O /etc/apt/prefer…

将棋AI界隈の宣言勝ちの話

その昔,将棋AIは宣言勝ち局面の対応がよくないとされていました。 具体的な例として挙がるのが電王戦の塚田九段戦ですね。 live.nicovideo.jp これはもちろんプログラムとして十分に実装されていない機能なので仕方ないという他ありません。 ところでこの20…

プロ級とは

昨日は職場の学園祭でゲームAIの展示をしておりました。 華やかな活動が多く我々のような展示は流し見程度かと思っていたのですが立ち寄られた方は思いの外しっかりと説明を聞いていただいていました。 過去の戦績なども披露してあったのですが,早口で説明…

Lishogiやってみました

一時期話題だったLishogiをはじめてみました。 lishogi.org • Free Online Shogi 個人的な棋力はヘロヘロなので基本観る将ですが、実はAI開発者なのでBotが戦います。 Bot登録にはLichess由来のツールがあるので簡単。 GitHub - TheYoBots/Lishogi-Bot: A br…

電竜戦マイナビニュース杯について

将棋AI界隈に私が初参加したのが第5回の電王トーナメントである。 これはPC提供社が参加者全員分のPCを会場に準備して下さる非常に有り難い大会であった。事前準備はともかく当日同スペックの計算機で対戦できるので純粋にソフトウェアの争いであった。比べ…

オープンソースの囲碁ソフトRayをWindows環境でビルドする

GitHubの方にプルリクを送ろうと思っていたのですが,想像以上にVisualStudioでgitをうまく扱えないまま(あまり余暇もなく)二か月過ぎたのでこういう形で公開しておきます。 github.com Rayは深層学習流行前の形の囲碁ソフトです。(間違っていたらコメン…

2022年8月近況

基本的には日記なのでたまにはこういうタイトルで書き始めてもいいかな。 8月はオープンセミナーがありました。 オープンセミナー2022@岡山 2008年から年一で一般向けにやっている講演会で今年15回目になります。 当初は雑多な勉強会として場を提供するとい…

昔話(MP3エンコード編)

その昔,MS-DOSからシリアルポート経由でモデムを通じ,一般のアナログ電話回線を用いることで通信を行っていた時代があった。PCの画面とは黒く分厚いブラウン管に浮かび上がる白く固定サイズの25行の文字列である。ネットワークのコミュニケーションはホス…

softmaxの温度について

前回,二番絞りが恐ろしく高精度になってる話をしました。 ニューラルネットの出力だけで高段者クラスの将棋が出来てしまいます。まさに「ソフトウェア2.0」感ですね。 bleu48.hatenablog.com ところで,ニューラルネットの出力では多クラス分類モデルを使い…

二番絞りの精度の話(2022年版)

昨年以下のような話になっていました。 非GPU勢DL組その2 - 48's diary 二番絞りの計測集計(第31回選手権分) - 48's diary 要約すると一手につき評価関数を3回呼ぶだけでアマ三段クラス。 恐らく最高精度の評価関数だろうという話でした。 3回というのは…

電竜戦TSEC3ファイナルの結果

決勝と言わずファイナルと言うのは参考にしたTCECの影響何でしょうか? 土曜のUSIの日 — 48@ (@bleu48) 2022年7月22日 もちろん,この土曜日が電竜戦TSEC3ファイナルの日のことですが,USIプロトコルというのがコンピュータ将棋界で広く使われるプロトコル…

電竜戦TSEC3予選の結果

関係者、参加者の皆様お疲れ様でした。 それに加藤清麗、あらきっぺさんも深夜まで対応ありがとうございました。 電竜戦TSEC3指定局面戦 勝敗表 www.youtube.com 私は公式Youtube配信後ABEMAトーナメントの方が終わった段階で寝てしまいました。今朝見る限り…

AI超え

AI超えとは将棋界でよく使われるようになった言葉ですが,実際のところ全然超えてないのは明白なのですが(以下略) ちょっと録画したまま放置していたNHK杯の囲碁を見ていましたら,正真正銘のAI超えがありました。 6月19日(日)放送依田紀基九段と辻󠄀篤仁三…

英数文字を含めた13桁のパスワード

Pythonならitertoolsで簡単ですね。 # coding: utf-8 import string import itertools for i in itertools.product(string.ascii_lowercase+string.digits, repeat=13): print(i)

将棋のYoutube配信

前回名人戦で毎日新聞のYoutubeチャンネルが評価値放送を始めた話をしました。 第80期名人戦第5局@倉敷 - 48's diary 今後もA級順位戦を中心に行っていくそうです。 前回明かしていませんでしたが,この名人戦の評価値が好評で先行していた朝日新聞社のYout…

第80期名人戦第5局@倉敷

本記事は主催メディアの興行を阻害しないよう速報性を失ってから公開しています。 ーーー 2022年5月28・29日(土・日)倉敷市芸文館において第80期名人戦第5局が開催されました。 渡辺明名人3勝、斎藤慎太郎八段1勝と名人が勝てば防衛となる一局を名人先手…

持続可能な開発

タイトルはSDGsのことじゃないです。 将棋ソフト開発費です。 今のところ将棋界隈の開発は2017年に最初に参加した第5回電王トーナメントの賞金百万円をはじめ概ねそれで賄っています。5年平均三十万円近くになります。今年も賞金の対象でした。 出ていくお…

将棋の神様

WCSC32こと第32回世界コンピュータ将棋選手権で「将棋の神様」云々との煽り文句があった。 もちろん神様というのは人間が創った概念である。 将棋の神様の定義は様々あるだろうが、指す人にとっては日ごろの努力を認めて棋力を上げてくれるとか祈りを捧げる…

第32回世界コンピュータ将棋選手権

えっと,今年は余裕が無くてツイートくらいしかしてませんでした。 4月に急に温かくなってから耳鳴りが止まらなくて酷いもんです。 事後になりますが,ざっくり書き下します。 一次予選は第三者視点で観戦と開発者Zoomでちょっとした交流をしておりました。 …

ハイパースレッディング考察2022

以前にメモリ換装機にRyzen 5 5625Uのマシンを仕入れた話をした。Zen3世代の非常に高コストパフォーマンスの良いマシンである。 bleu48.hatenablog.com 毎度購入直後に負荷テストをするのであるが,モノはついでなのでfloodgateにやねうら王の7.10の128bitハ…

すっぴんのUbuntu 20.04 LTSに最短でCUDA入れるメモ(CUDA11.6編)

前回の一部改変 bleu48.hatenablog.com すっぴんのUbuntu 20.04 LTSにCUDA11.6入れるメモ (所謂自分用コピペ元) まず以下を確認 https://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/repos/ubuntu2004/x86_64/ sudo wget -O /etc/apt/preferences.d/cuda-…

メモリ換装シリーズ2022

別名メーカ保証なにそれである。 昨年度末にはゲーミングPCにメモリを64GB積んだ。 bleu48.hatenablog.com その前には6万円台の廉価ノートにメモリ32GBとSSD1TBを総額10万円以内で増設した。 bleu48.hatenablog.com 今回この後者のヒンジ破損ということで代…