2024-01-01から1年間の記事一覧
昨日(12/7)は第5回電竜戦本戦のまとめを書きましたが,その後J1昇格プレーオフ決勝が行われ無事ファジアーノがJ1入りすることになりました。 www.fagiano-okayama.com と言うことでファジアーノ岡山について書きます。 本記事は丁度空いてたので大都会岡山…
一週間経ってしまいましたが先週土日に第5回電竜戦本戦が開催されました。 denryu-sen.jp 結果は上記リンクの通り,氷彗が初優勝となりました。 氷彗は昨年7月のTSEC4,12月の第4回本戦と参加されておりデビュー直後から上位に入っておりました。運営側とし…
ShogiHomeに内蔵のエンジンが搭載された。 forest.watch.impress.co.jp 初心者向けのAIと対局する機能 by sunfish-shogi · Pull Request #975 · sunfish-shogi/shogihome · GitHub 初心者向けのAIとはどういう意味だろうということで少し調べてみた。 まず,…
先月、振り飛車の定義という話題で取り上げたAoba振り飛車である。 bleu48.hatenablog.com もちろんAobaZeroプロジェクトの派生なのでAlphaZero型の強化学習である。 www.yss-aya.com アイデアとしては振り飛車の定義をしたあと要求通り振った場合に半強制的…
前回珍しい入玉局面として将棋漫画を紹介した。 珍しい入玉局面の話 - 48's diary 2020年少年サンデー連載開始の「龍と苺」である。 シナリオとしては中学生の女の子が将棋をはじめて即アマ竜王となり,最短で竜王となる話である。その後タイムスリップする…
今月頭に以下の記事を書いた。 bleu48.hatenablog.com 長年使われたKristallweizenに関して一度も局面評価のクレームを受けたことが無いと書いたが,実際はそれほど単純ではない。 以下の採用時の記事でコメントも入れてあるがそもそもコンピュータ将棋界と…
下記に追記しようと思ったが元ネタが結構長いのと一月以上開いているので新たにしてみました。 bleu48.hatenablog.com 下記のM1MBAが今回の計測です。 M1のMacbookを仕入れたのが2021年なので特に新しくないですが,意外に使い勝手が悪くて稼働率が低いまま…
この辺の話は触れないでおこうと思っていたのですが,どうやらそうもいかないようなので界隈の代表する立場として一度だけさらっと触れておきます。 コンピュータ将棋界隈だと私の前の世界チャンピオンがelmoなのですが,開発者側では技術的後継はウチ含め多…
Go言語の話題はお久しぶりです。 リリースノートくらいは眺めていたのですが1.22リリース時の興味は以下のところでした。 bleu48.hatenablog.com 同時にrange over funcがプレビュー実装されているとのリリースノートでした。 雰囲気分かりませんでしたがリ…
元ネタのKristallweizenは2019年第29回世界コンピュータ将棋選手権のものでした。 これが公開直後からニコ生含め各方面驚くほどの勢いで拡散されていたのですが不思議なことにコロナ禍もあって状況把握できたのは後になってからになります。 早かったのは欧…
以前、菅井八段に「振り飛車を強くしてください」と言われたときにはAI的には縛りプレイとなるので学習しづらいと回答していました。我ながらつまらん人間です。 ちょうど先月末からAobaZeroプロジェクトの派生でAoba振り飛車がはじまっていました。 具体的…
半年ほど視神経がつらい時期があってPCの画面を見るのを避けていたが,今年の盆休みは長く休養が取れたので随分回復した。復帰前に軽くリハビリを行おうと思う。 YouTubeでライブコーディング動画が多くあるのを見つけて参考にするものを決めた。 実際候補を…
floodgateの近況を定期的にメモしています。 前回のは完全にネタですが,所謂Eloレーティングの特性を生かして近隣レートを沢山放り込むことで下位を下げる効果があることの実証です。 bleu48.hatenablog.com 今年初めの山下さん(代名詞にYSS,Aya,AobaZer…
コンピュータ将棋界隈の方には説明不要なのだが、オンラインで将棋の対局を常時行っているサーバがある。floodgateである。 コンピュータ将棋対局場 もう随分古いのでメンテナンスは怠っている感じで棋譜履歴やドキュメントの類も更新が途絶えている。と言っ…
時間が経つのも早いもので前回から二ヶ月経過していた。 bleu48.hatenablog.com そもそもnnue-pytorchに関しては初期の頃から少し弄っていたが2018年段階の経験から後回しにする課題との認識を持っていた。 nnue-pytorchに関して優れている2点を挙げるが,…
随分アナウンスが遅れましたが6月29日つまり明日です。 ■第5回世界将棋AI電竜戦TSEC指定局面戦配信の前半後援:デジタル庁、情報処理学会解説:遠山雄亮六段、竹部さゆり女流四段配信:真澤千星日時:2024/06/29 11:00~配信スポンサーはアクシスの対局実況…
昨日こういうイベントがあった。 午前にゲーム情報学研究会が予定されていたので特にエントリーしていなかったのだが開始時間に間に合いそうになって直前で緊急参加とした。 nulab.connpass.com togetter.com テーマとして枠を外すというのがあり、皆さん様…
Go言語で作っているプログラムを連続実行していたらエラーで停止していた。 よく見ると実行ファイル自体が消えている。 元ソースをビルドしなおすと「Trojan:Win32/Wacatac.B!ml」を検知したとのこと。 削除されていた。 昨日までは何ともなかったのだがと調…
前回のネタが思いの他アクセス数が多い。 bleu48.hatenablog.com まぁ、分かるように自分用のメモなので実際手を動かしていない人には薄っぺらい内容だろう。 もしかしたら手を動かしてうまくいかない人がアクセスしているなら申し訳ない。 もちろん、ここら…
本年3月に終了した第2回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦の番外編をお届けします。 覚えておられるかどうかわかりませんが、戦型分類において横歩取りが8件ありました。 bleu48.hatenablog.com うち、6件が十六式いろは煌の早期投了となってお…
自チームの記録は下記の通り。 準備不足がなによりダメ。 新ネタの有効性を示すところまで届いていない。 第34回世界コンピュータ将棋選手権 - 48's diary で,他の話である。 例えばスポンサー周りの変更で優勝賞金が5000円となった。前回,前々回が50万円…
速報的意味合いが強いので完成度が低いまま公開しつつ更新する。 WCSC34優勝のたぬきチームのnnue-pytorchの動作テストである。 github.com チームのアピール文。 https://www.apply.computer-shogi.org/wcsc34/appeal/Hey,_you_wanna_be_a_CSA_member/appea…
会場は川崎市の産業振興会館。 別件で来たこともあるが,選手権としては実はまだ3度目の来館。 初参加の2018年と2019年に次いでの3度目である。 全てコロナ禍のせいであるが,実際のところ電竜戦の運営をしているものからすると リモートの方がずっと効率的…
扱い遅れましたが、DeepMindがまた話題の新作です。 本当に素晴らしいですね。 www.itmedia.co.jp 一切の探索なしでチェスのグランドマスターレベルだそうです。 どこかで聞いたような話ですね。 二番絞り@将棋倶楽部24の戦型分析 - 48's diary 二番絞り@…
2018年5月5日世界コンピュータ将棋選手権で初参加優勝 第28回世界コンピュータ将棋選手権 2019年5月5日世界コンピュータ将棋選手権で準優勝 第29回世界コンピュータ将棋選手権 後でみるとこの2年が選手権参加数のピークでした。 同5月9日GitHubで公開。 GitH…
Pythonのイベントに呼ばれていた頃はメインで弄っていたのはGo言語でした。 非常にシンプルで並列性能が出るのが魅力ですね。Googleらしい言語です。 言語の習作として将棋のエンジンをフルスクラッチで作り始めたのが世界選手権優勝した2018年の末です。 Go…
第2回マイナビニュース杯電竜戦ハードウェア統一戦が無事終了しました。 第2回マイナビニュース杯電竜戦統一ハードウェア統一戦 優勝はBURNING BRIDGESとなりました。2020年末の電竜戦TSEC以来の優勝となります。 全ての棋譜は公開されており、またまとめて…
ヘビーなPythonユーザなら把握していると思うが,次バージョンでGIL解消のオプションが入る。現時点ではリリース時に複数のバイナリが出てくるのか実行時オプションになるのか実際に出てみないことには分からない。一番可能性が高いのは現状アルファ版と同じ…
Pythonユーザでonnxruntime使ってよくあるトラブル。 最新のonnxruntime-gpuを入れたのにCUDA(CUDA Execution Provider)対応できない件。 NVIDIA - CUDA | onnxruntime Install ONNX Runtime | onnxruntime 公式に書いてあるんだけど onnxruntimeの1.17(1…
AobaZeroネタは随分と御無沙汰です。 前回から2年近くになりますか。 bleu48.hatenablog.com その間の更新で目ぼしいのを上げますと 2022年7月 v37 平均playout数が772から1568に 2022年11月 学習率を大きくして序盤や早い投了棋譜の学習割合を減らす 2022…