OSの領分

Googleは米国時間7月7日夜、2010年後半にオペレーティングシステム(OS)分野に参入することを発表した。従来PC向けに使われてきたx86プロセッサ、および携帯電話で一般的なARMベースのプロセッサのどちらでも作動する、LinuxベースのOSをリリースするという。立ち上げると即座にブラウザが表示され、ブラウザ内ですべてのアプリケーションが動く、非常に軽量なOSというのがChrome OSの発想だ。

「Chrome OS」でマイクロソフトに真っ向対決を挑むグーグル - ZDNet Japan

要するにChrome動けばなんでも良いじゃん状態にするわけだ。
Chromeってのがアレだが、Firefoxなら支持率がずっと高いだろう。
実際最近ブラウザでしてる仕事が多いように思う。
もちろん良質なネット環境が前提であるが・・・
 
ところで、7月に入って川合さんが何やら考えている。

仮想マシン専用のOSもOSと呼んでいいのなら、このefg01がOSといえない理由はあるのだろうか。つまりAPIを提供する能力があればそれはOSといっていいのか?

OSASK計画 - Welcome

Web OSってのもあるからブラウザ動いたらOSと言っても良いのかもしれない。
OSと呼ばれることが無くてもOSの領分を大いに脅かすことになるだろう。
 
で個人的にはGoogleでも良いけど、Googleである必然性は全く無い。
そんな暇あるならFirefox並に完成度をあげたらどうかと思う。
Google Worldじゃなくてオープンソースの世界なんだから。
ということで良くてAndroidの延長、最悪Microsoft Linux計画と似たような話だと思っておく。