PDCAな話

やる人は普通にやってて,出来ていない人は時代遅れだとか言ってるPDCAサイクルの基本的な話をメモしておきます。

 

Plan(計画)

 そもそものスタート地点です。何を目標にするのか誰が何をするのか。具体的にターゲットを決めてスケジュールを定めます。基本的にここが雑だと何の役にも立ちません。私の場合はよほどの自由度のない案件以外は長期目標・それに対し複数の短期目標を区分して置き,スケジュールもベスト・ワーストの二つくらいは用意します。

 もちろん先が見えないままのプロジェクトが多いため短期目標が複数未達の場合のオプションくらいまで事前に用意することも割とあります。

 

Do(実行)

 まぁほとんどの時間がここだと思いますが,基本的に淡々と取り組むことです。不安や迷いがあるのはPlanが甘いからでしょう。そもそも失敗するしないはここの担当責任ではありません。

 
Check(評価)

 チェック段階は定期的に行うのがいいですね。邪魔にならない範囲で短期で回すのが望ましいですが,その辺意思統一もプラン段階で決定しておくのが良いでしょう。

 

Act(改善)

 ここは概ね問題点の抽出と次の策を練るところです。チェックはざっくりですが,それを改善する案が出ないと次につながりません。頭が足りないなら他人の頭を借りましょう。これが出来てこそ次のプランです。

 

基本的に回るのが止まると駄目です。

実行過程が止まるのは論外ですが,PとAはアイデアが出ないと止まりやすいです。C過程が止まるのは所謂「逃げ」ですね。

イデア部分を外部に委託してでも回すことをやめないことですね。特にその過程のみ人数を増やしても良いくらいです。

 

そして重要な責任問題はプランの段階にあります。実行者は淡々と行えるようにプラン設計を行うのが味噌かと思っております。

  

次いでなので国政に例えてみましょう。

 

プランは国会です。予算委員会は年間予算を決めます。

予算委員会で評価や改善をやってる議員がいますが基本的に論外です。

様々な法整備は近未来を見越して先回りして行わなければなりません。「過去の話ばかりしている議員」がいればよほど無能か議論の停滞を狙っていると考えていいでしょう。

 

ドゥは行政ですね。

行政府に対してプランの話をするのは愚行です。法で決められたことを淡々と行うのが行政です。

もしこの過程で「仮定の話ばかり聞くマスメディア」がいるならこれも愚行か悪意と見て良いでしょう。担当部局が違います。

 

チェックも行政です。

多くのチェック項目に対して情報開示を行うのも行政の仕事です。加えてNPO的な外部団体もチェック機能として機能しています。透明性が要求される過程ですね。

 

アクトは選挙でしょうか。

行政に対して有権者が改善を要求する最も分かりやすい機会です。他にも有識者会議など大小様々な機会が準備されています。こちらも情報開示がされる場合が多いですが一般には理解されにくい難問が多いようです。