丁度先週末に大阪でGoogle系のイベントがあって登壇することになった。
いろんなところで話をするようになったので特に不安はないのだが,今回は野田さんとのパネルセッション形式だそうなのでアドリブ能力が問われることになった。
オンラインで軽く打ち合わせはしているが現地に行ってみないことには聴衆の層や雰囲気は分からないので更に準備することがない感じで現地に赴くことになった。
当初スケジュールでは30分枠か60分枠かという話であったが技術的な話を意味を持って伝えるには60分でも短いというのが私の経験なのでそのようにお願いした。
また,Google系のコミュニティとはいえ最近の傾向はAIの中身より応用ではないかと言うことでプロアマ交えた人間棋界とのやり取りなどを話題に盛り込むことも提案したが野田さん主導ということでテーマ割はほぼお任せすることになった。
かなり早口だったかもしれないが思惑の半分以上は話した気がするが,毎度のことながらこれは話者の思惑で聴衆が受け取ったかどうかを確認する手段はほとんどない。
一件ネタで使わなかったのは2017年当初私が野田さんの同人誌を参考にしていて,電王トーナメントの際に直筆サインを頂いた話があるが,ここで供養しておく。
思えばGoogleのサービス名を一言も発しないセッションは我々だけだったようで,後で随分浮いていたセッションであるとコメント頂いた。関連キーワードにAlphaZeroだけ入れておいてよかった(のか?)
聴衆のひとりとしてはGeminiのハンズオンで実際にAPIを叩いて答えを貰うのはいい刺激になった。サポートも手厚くて学生さんの多くも最後まで走らせることができたようである。
せっかくの大阪なので竹部先生に関西の新会館を見てこいとの指令なので,翌日曜に訪問した。考えてみると誰か中の人にアポとって案内してもらえば関係者しか入れないエリアまで行けた気もするが,その辺はまた次回のお楽しみとしておこう。
今週末は岡山でのGDGが開催された。
GTUGと呼ばれたころからの活動なのでもう15年になるそうだ。といっても研修施設を使って人を集めるのはコロナ禍以来になる。
久しぶりなのでちょっと過労気味だが顔を出して関係者と相互に生存確認しておいた。
ネタが集まるかどうか心配されていたが岡山には現役バリバリのエキスパートが居るので大変面白い話を聞くことができた。発表中でも雑に質問を投げるのが岡山の流儀らしいが誰が広めたんだろう。
昔話としてAndroidでブレイクしたGoogle系地域コミュニティであるが,多方面で皆仕事とリンクしているようであった。
第30回GDG岡山勉強会@岡山を開催しました。|GDG Okayama https://t.co/7uY6cNazuF
— GDG Okayama (@gdgokayama) 2025年4月27日
で,結局私だけGoogleのサービスをあまり使っていないことを再確認することになった。