「AIやってるんですよね。」とよく聞かれます。
「ニューラルネット分かりますか?」当然Yesです。
で,ニューラルネットや強化学習とかいうキーワードなら定義が比較的しっかりしているので話は早いのですが,以前から言ってるAIとか人工知能とかいうキーワードは広すぎて曖昧すぎて面倒です。
「適当に任せてください。私人工知能分野なら世界トップレベルです。」と雑に回答することにしています。
ところで,KaggleはじめAIコンペの類が流行ってますが規定としてどれを使っていいとか明記されています。(というか使っていけないものが予め計算しておいたものとか稀)
コンピュータ将棋選手権ではその辺があいまいです。
フロムスクラッチの定義がよくわからん。他のプログラムが作った評価値付棋譜使用はOKだと思ったけど、公式な記載が見つけられず。
— かず (@kazu_nanoha) 2021年1月25日
あと他のプログラムで学習したバイナリはNGだよね? pic.twitter.com/1ovTMti8dL
チェス由来のコードを使うのは問題ないとされた時代もありました。今はどうなんでしょう?
枝狩りなどの場合使われる(恐らく統計的に算出された)マジックナンバーなどを流用した場合はどうでしょう。
機械学習で作られた評価関数は?
人力で指すのは反則だけど手入力の定跡はOKなんですよね。
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/new_uec/prizes.html
- すべてが自身で書かれていなくとも、他に何らかの明示的で独自な工夫のあるプログラム。例えば、作者から本大会で使用することが許 可されたソースコードを使い、さらに明示的な独自の工夫を加えたプログラムも参加することができる。(ただし、どのプログラムを利用したか、またどのよう な工夫が加えられたかについて、明確にアピール文に記載しなければならない。)
機械学習部だけに工夫をする囲碁プログラムの参加が世界的に認められているのに準拠しているのでしょうか。規定的には今風のAIコンペ寄りではあります。
ただ,独創賞は「独創的で魅せるプログラムを表彰する。」,新人賞は「最も良い成績を収めた若手メインプログラマーを表彰する。」とありますので,あくまでプログラム同士の戦いであるようです。
機械学習の専門家をプログラマーと呼ぶのは違和感がありますが昨今この辺の定義はどうなってるんでしょうかね。