802.11s

ieeeの802.11sが未だドラフト段階だそうな。
もしかしたら普及すると不利益になる人達が多いからかもしれない。
 
ちょっと調べてみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
http://en.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11s
http://linux-foundation.org/weblogs/lwf/2008/05/05/the-shape-of-2626/
http://wireless.kernel.org/en/developers/Documentation/mac80211
http://www.open80211s.org/trac
 
情報源から抜き出して時系列に並べてみる。
 
Study Group of IEEE 802.11 in September 2003
Task Group in July 2004
A call for proposals was issued in May 2005
Draft D1.00 in November 2006
Draft D2.00 was submitted in March 2008
Draft D3.00 in March 2009
The Task Groups stated goal for the May 2009 802.11 meeting is to start resolving comments from its new Letter Ballot.
 
ちなみに、永くかかったと印象のある11nの場合は
Study Group 2002
Task Group 2003
Call for Proposals is issued in 2004
Draft D1.0 in 2006
Draft D2.0 in 2007
The Wi-Fi Alliance announces its official certification program for devices based on draft 2.0. (June 25, 2007)
Published. (October 29, 2009)
まぁ、Wi-Fi Allianceがcertification programを走らせた時点でドラフト版対応ハードウェアが売られてるんだけどね。
 
で、11sのドラフト版実装はというと。
2007年OLPC(One Laptop per Child)でアレなXOが搭載。
2008年にLinuxが2.6.26のカーネルで実装。
FreeBSDが2009年の8.0で実装らしい。
 
と、分かるように11sってソフトウェア実装できるものなのよね。
それなのに11sで遊んだって情報が流れてないのだけどどうしてなんだろうか。
日本のWikipediaだとIEEE 802.11頁に11sの記述すら無い。
未だ玩具としては早いのか。